「しっかりと実ってね」 児童と住民でもち米の田植え 「霜月祭」に向けて/岡山・真庭市  

教育・保育・学校 霜月祭の神事に使うもち米の田植えに励む余野小の児童ら=岡山県真庭市で
霜月祭の神事に使うもち米の田植えに励む余野小の児童ら=岡山県真庭市で
         

 大津神社=岡山県真庭市余野下=で12月に開かれる「霜月祭」に向け、余野小学校(同所)の全校児童11人が21日、神事に使うもち米の田植えをした。

 地域学習の一環で、過疎・高齢化のため継続が難しくなった同祭の伝統を受け継ごうと一昨年から参加。氏子の入江正親さん(71)=同所=所有の田んぼ(4アール)に、住民有志らとともに集合した。

 神事では、同神社の笹井昭昌宮司が祝詞を奏上し、6年生3人が玉ぐしをささげて無事の実りを祈願。続いて1列に並んで田に入り、古代米のもち米の苗束を手に、張り綱の印に合わせて植え付けていった。1時間ほどで青々とした早苗がきれいに並んだ。

 6年・中野結衣さんは「神事は初めてで緊張したけど、稲がしっかり実るようお願いした。みんなで収穫して、お餅をついたりするのが楽しみ」と話した。

 9月下旬には児童たちが手刈りで収穫して11月下旬、餅をつく予定。12月1日の霜月祭に供えるほか、餅投げで参拝者に振舞われる。

神事で玉串をささげる余野小の6年生
神事で玉串をささげる余野小の6年生


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG