砂糖はどう輸入された? 江戸時代の流通を紹介 洋学史学会の八百会長が講演/岡山・津山市

歴史・文化 江戸時代の砂糖の流通について話す八百会長
江戸時代の砂糖の流通について話す八百会長=岡山県津山市で
         

 岡山県津山市西新町の同館GENPOホールでこのほど、「津山洋学資料館第76回文化講演会」が開かれ、洋学史学会の八百啓介会長が江戸時代の砂糖の貿易と国内流通の様子について話した。

 

 17〜19世紀の鎖国時代、長崎出島のオランダ商館が販売していたオランダ船や唐(中国)船による輸入砂糖をクローズアップ。


 往時の資料を見せながら「1759(宝暦9)年をピークに、年間1500〜3000トンが輸入された。国内流通は通説では長崎街道を経由したとされるが、陸路では膨大なコストがかかり、大半は船で大阪の薬種問屋に運ばれた」と指摘した。

 

 価格の推移にもふれ、次第に菓子材料として庶民が口にできるようになったこと、福岡藩と佐賀藩が特権を持って販売したため一帯の城下町かいわいに広まったことなども紹介。市民ら約60人が終始熱心に聞き入った。


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG