なぜ?墓前にコーヒー 「珈琲」当て字考案の宇田川榕菴 命日に「研究会」が法要営む/岡山・津山市

歴史・文化 墓前にコーヒーを供え、手を合わせる参加者
墓前にコーヒーを供え、手を合わせる参加者=岡山県津山市で
         

 「珈琲」の当て字を考案した津山藩医・宇田川榕菴(ようあん、1798〜1846)の命日の22日、宇田川家3代の墓所がある岡山県津山市西寺町の泰安寺で法要が営まれた。墓前にコーヒーを供え、市民ら10人が遺徳をしのんだ。

 

 榕菴は幕府の仕事でフランス人のショメールが記した「家庭百科事典」の翻訳に携わり、コーヒーの項目を担当。また、昭和初期に研究家がまとめたコーヒーの異名・熟字の一覧には「珈琲」について「宇田川榕菴自筆蘭和対訳辞書ヨリ」とある。

 

 法要は「津山榕菴珈琲研究会」(金田稔久会長)が開いて3回目。本堂で安田大智住職が、榕菴が西洋の植物学を紹介するために作った「菩多尼訶経(ぼたにかきょう)」を唱え、参加者が一人ずつ焼香した。小雨の中、墓所ではコーヒーを供えて静かに手を合わせ、宇田川家の功績に思いをはせた。

 

 この後、参加者は当時の味を再現した「榕菴珈琲」の試飲を楽しんだ。三谷元さん(79)は「榕菴先生の遺志や、研究会による法要が今後も守られてほしい」と話した。


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG