真庭市教委指定 熊野神社本殿を市重要文化財に

歴史・文化 熊野神社本殿(真庭市教委提供)
         

 岡山県真庭市教委は、同市上河内の熊野神社本殿を10日付で市重要文化財に指定した。神社本殿として市内有数の規模を有し、建築彫刻も巧みで、江戸後期に地域で活動した立田流大工の代表的作例といえる。
 同神社は、地区の北部山間に鎮座する古社で、社伝では永観年中(983〜985年)に紀伊国熊野からの勧請にかかり、地域の鎮守として歴代の領主から崇敬を受けてきたとされる。
 隅木入春日造で、三間社の社殿。建築は1850(嘉永3)年の棟札が伝来しており、大工棟梁として「竜(立)田流大工棟梁 当(上河内)村下分上組 柴田安太郎藤原信光」の名前がある。正面には向拝が付され、身舎(もや)の三方に縁が巡り、長押(なげし)上には多く海にまつわる彫刻が施されている。正面入り口は2枚の引違戸となっており、また社殿内部の柱は通常丸柱となるが、面取りで仕上げられているなど、独特な要素が見られる。
 立田流については、いまだ不明な点も多いが、本殿を手がけた柴田安太郎は、同流の杉山亀蔵とともに、津山城下の妙法寺三十番神堂(津山市西寺町)を手がけている。その後も、亀蔵の子・杉山松四郎が津山安岡町のだんじりをはじめ、鏡野町の福泉寺庫裏・山門、一の谷稲荷神社本殿を造立したと伝わる。また、真庭市宮地の遍照寺の山門も同流派の手になるとされるなど、その足跡は広く周辺地域へと広がっている。
 市の指定文化財は205件になった。
 

1熊野神社本殿(真庭市教委提供)

巧みな彫刻(真庭市教委提供)
2巧みな彫刻(真庭市教委提供)


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG