豊作や子孫繁栄祈り 「大宮踊」 住民ら優美に踊る/岡山・真庭市

歴史・文化 子孫繁栄や豊作を願う大宮踊
子孫繁栄や豊作を願う大宮踊
         

 岡山県真庭市蒜山地方で古くから受け継がれている盆踊り「大宮踊」(国重要無形民俗文化財)が17日夜、蒜山中福田の福田神社で行われ、住民らが子孫繁栄や豊作を願う踊りの輪を広げた。

 夜の帳(とばり)に浮かぶ福田神社の拝殿。「シリゲ」と呼ばれる切り絵細工が飾られた灯籠の下、訪れた人たちはしなやかな手の動きで優美に踊った。

 大宮踊保存会メンバーたちの「ウワハンヨウ」という独特の言い回しが入る音頭と太鼓の音に合わせて、優雅に舞う「あおい」、歯切れのよいテンポの「しっし」などを披露。終盤に近づくと、仮装した6人組の踊り手が輪に加わり、ユーモラスなしぐさで会場を盛り上げた。

 地元の小学生たちは「9月には運動会で踊るのでもっと練習を頑張りたい」と話した。

 大宮踊は県下三大踊りの一つで、2022年には「風流踊」としてユネスコの無形文化遺産に登録された。

多くの人が輪をつくった大宮踊
多くの人が輪をつくった大宮踊


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG