CATEGORY

歴史・文化

  • 2022年2月1日

福力荒神社大祭

 マムシよけで知られる福力荒神社(福力)の大祭が旧正月元日の1日、始まった。新型コロナウイルス感染拡大に伴うまん延防止等重点措置期間とあって […]

  • 2022年1月21日

川ざらし

◎…寒波の影響で、津山市の今朝の最低気温は氷点下1・4度。雪が降る中、手漉(す)き和紙の産地で知られる上横野で、原料のミツマタを洗う「川ざら […]

  • 2022年1月17日

津山市弓道連盟「初射会」

津山市弓道連盟の「初射会」が8日、山北の市弓道場で開かれ、小学生から熟練の称号者まで24人が今年最初の矢を放ち、さらなる修練を誓った。 一手 […]

  • 2022年1月15日

作楽神社筆まつり

 「能筆の帝」として伝わる後醍醐天皇をまつる神戸の作楽神社で14日、恒例の「筆まつり」があり、参拝者たちが古筆を慰霊して書の上達などを祈念し […]

  • 2022年1月14日

火の見櫓調査

 数が減りつつある警鐘台の「火の見櫓(やぐら)」を調べている郷土史家の赤坂健太郎さん(46)=瓜生原出身、岡山市在住=は10日までに、津山市 […]

  • 2022年1月13日

佐田建美 組子細工パネル奉納

建具・家具製造販売の佐田建美(真庭市下方)は5日、同所に移転して20周年を迎えたのを記念し、地元の木山神社(木山)に同神社の神紋などをあしら […]

  • 2022年1月12日

リーフレット「美作を巡る二十六の山城」

美作の中世山城連絡協議会(土居徹会長)は、リーフレット「美作を巡る二十六の山城」を作った。掲載のQRコードをスマートフォンのカメラで読み取る […]

  • 2022年1月12日

八出天満宮 とんど祭り

学問の神として知られる菅原道真をまつる八出の八出天満宮で9日、とんど祭り(同神社主催)が開かれ、地域住民たちが持ち込んだ正月飾りや古いお守り […]

  • 2022年1月11日

八出天満宮 合格祈願祭

学問の神とされる菅原道真をまつる八出天満宮(吉田治生宮司)で10日、合格祈願祭があり、受験生たちは入試本番で実力が発揮できるように祈った。  […]

>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG