- 2024年1月16日
「達筆になれるように」 40年以上続く恒例の「筆まつり」 達筆の帝・後醍醐天皇まつる作楽神社で/岡山・津山市
後醍醐天皇とその忠臣・児島高徳をまつる作楽神社=岡山県津山市神戸=で14日、恒例の「古筆感謝祭(筆まつり)」が開かれ、参拝者たちが使い古し […]
後醍醐天皇とその忠臣・児島高徳をまつる作楽神社=岡山県津山市神戸=で14日、恒例の「古筆感謝祭(筆まつり)」が開かれ、参拝者たちが使い古し […]
岡山県苫田郡鏡野町羽出地区に伝わるわら細工「てっちりこ」で体をたたきながら安産や健康を祈る「てっちりこ祭り」が14日、同町河内のみずの郷奥 […]
第1回「大崎とんど祭り」が14日、大崎小学校=岡山県津山市=で開かれ、地域住民約150人が寒空の下で無病息災を願い、交流を深めた。 地域 […]
学問の神・菅原道真をまつる岡山県津山市の八出天満宮(吉田治生宮司)で8日、合格祈願祭があり、多くの受験生らが入試本番での実力発揮を祈った。 […]
学問の神様として知られる菅原道真(845~903年)にゆかりのある岡山県真庭市の箸立天満宮で5日、合格祈願祭が行われ、訪れた受験生や保護者 […]
岡山県津山市の泉水寺で元日未明、火渡りの行が行われ、初詣の参拝者たちが護摩の残り火の上をはだしで歩き、家内安全や無病息災などを祈願した。 […]
岡山県津山市の妙勝寺で31日、年越し水行が行われ、岸本康学住職(39)ら男性6人が冷たい水を頭からかぶり、心身を清めて新年を迎えた。 歳 […]
岡山県真庭市上中津井の高岡神社にあるご神木から、新年の干支「辰」(たつ)が突如出現し、その姿を一目見ようと参拝客が増えている。 龍が姿を […]
2024年の幕開けとなる元日、岡山県津山市内の寺社は多くの初詣客でにぎわった。 美作国一宮の中山神社(一宮)では午前0時前、かがり火に照 […]
福運を授ける神として、全国に崇敬者をもっている大津神社=岡山県真庭市余野下=付近の目木川で31日、頭に鉢巻きを巻いた氏子らが「水ごり」をし […]