神戸の作楽神社で3日、後鳥羽上皇(1180〜1239年)の妃(きさき)の没後800年慰霊祭と女性の健康や安全などを祈る祈願祭が開かれた。 […]
数えで13歳になった年に参る「十三まいり」で知られる虚空蔵大会式が26日、東田辺の黒澤山・萬福寺で始まった。家族連れらがご利益を求めて朝か […]
人形供養が25日、久米南町里方の誕生寺で行われた。古くなったひな人形やぬいぐるみなど約300体が寄せられ、持ち主らが別れを告げた。 檀信徒 […]
「十三参り」として知られる虚空蔵大会式を控えた東田辺の黒澤山・萬福寺で24日、縁起物の福笹(ざさ)作りが行われた。26日から28日までの期 […]
マムシよけで知られる福力荒神社(福力)の大祭が旧正月元日の12日始まり、朝から家族連れらが参拝している。14日まで。 新型コロナウイルス禍 […]
「節分」の2日、大谷の石山寺(加藤圓祥住職)で、「星祭大護摩供」が行われ、参拝者たちの開運厄除(よ)けや新型コロナウイルスの撲滅を祈願した […]
能筆の帝として知られる後醍醐天皇をまつる神戸の作楽神社で14日、「筆まつり」が開かれ、市民らが筆の恩に感謝し、書の上達を願った。 書道愛好 […]
学問の神・菅原道真をまつる八出の八出天満宮(吉田治生宮司)で11日、合格祈願祭があり、多くの受験生らが入試本番での実力発揮を祈った。 午前 […]
真庭市落合垂水の箸立天満宮で5日、恒例の合格祈願祭が行われた。訪れた受験生や保護者らは試験で実力が発揮できるようにと願った。今年は新型コロ […]
白加美神社(小田中)の「正月獅子舞」が3日、疫病退散を祈念して同所の田中町内を巡り、地域住民らに喜ばれた。 コロナ禍による昨年の秋祭り中止 […]