- 2025年2月3日
二十四節気「立春」 早春の風物詩ネコヤナギ 銀白色の花穂を膨らませる/岡山・鏡野町
きょう3日は、二十四節気の「立春」。春の気配が立ち始めるころとされる。一方で今週は冬型の気圧配置が強まり、山地などで雪が降る見込み。 岡 […]
きょう3日は、二十四節気の「立春」。春の気配が立ち始めるころとされる。一方で今週は冬型の気圧配置が強まり、山地などで雪が降る見込み。 岡 […]
きょう20日は二十四節気の「大寒」。1年で最も寒さが厳しいころとされる。 清酒「作州武蔵」などで知られる岡山県津山市一宮の難波酒造では、 […]
きょう5日は二十四節気の「小寒」。冷え込みが厳しくなる「寒の入り」とされる。 茅町の民家付近では、白いスイセンの花が開き、その清楚(そ) […]
きょう21日は二十四節気の冬至。1年で最も昼が短かく、古代には太陽が生まれ変わる日とされた。いよいよ本格的な寒さが訪れるころ。 岡山県津 […]
きょう7日は二十四節気の「大雪」。冬本番となるころとされ、日に日に寒さが増してくる。 林田の千光寺では約50品種のツバキが植えられており […]
きょう(22日)は二十四節気の「小雪」。寒さがしだいに厳しくなり、北国や山間部では初雪が舞い始めるころ。 浄土宗の開祖・法然上人ゆかりの […]
きょう7日は暦の上では冬の始まりとされる「立冬」。11月に入って朝晩の冷え込みがぐっと増してきた。 秋から初冬の風物詩「雲海」の季節を迎 […]
きょう23日は二十四節気の「霜降」。秋が深まり、山間部に初霜が降りるころとされる。朝晩の気温が一段と下がってきた。 岡山県津山市綾部の県 […]
きょう8日は二十四節気の「寒露」。朝晩の冷え込み、露が冷たく感じるころとされるが、岡山県津山市のむこう1週間の気温は最高が27度、最低が1 […]
きょう22日は二十四節気の「秋分」。昼夜の長さが同じになるころで、日はしだいに短くなり秋が深まる。 きょうはあいにくの雨模様だが、岡山県 […]