小中高生対象 スマホ利用実態調査

教育・保育・学校 小中高生対象 スマホ利用実態調査
小中高生対象 スマホ利用実態調査
         

 県教委は、公立小中高生の児童生徒を対象にしたスマートフォンや携帯電話の利用に関する2020年度実態調査の結果を公表した。所持率は小中学生が2年連続5●以上増加。利用の低年齢化に対し、適正利用に向けた家庭でのルールづくりを推進するという。
 調査は昨年12月に公立82校を抽出して実施し、小学4年〜高校3年の7254人が回答。所持率は小学生が前年度比5・0●増の42・0%、中学生が7・7●増の71・8%、高校生が0・3●増の99・0%で、いずれも14年度の調査開始以来最も高かった。
 パソコンやゲーム機を含めた情報端末の利用で、「平日3時間以上」は小学生が2・2●増の23・4%、高校生が4・4●増の45・5%、中学生が1・5●減の27・1%だった。
 ネットやコミュニケーションサービスの利用率は小学生が8・2●増の75・2%、中学生が2・5●増の87・5%、高校生0・2●増の97・8%。ネット利用で嫌な経験をした割合は小学生だけ増え、1・3●増の10・4%で、内容(複数回答)は「ゲームの中で友だちや知り合いとトラブルになった」が47%で最多。中学生は4・2●減の7・8%、高校生は4・1●減の6・8%で、いずれも「書き込んだ内容がうまく伝わらず誤解された」が40%前後で最多だった。
 スマホや携帯電話の利用者で「家庭のルールがある」と回答したのは、小学生が0・3●減の61・6%、中学生が2・6●増の52・0%、高校生が5・0●増の25・6%。内容はいずれも「使う時間を決めている」「知らない人からのメールに返信しない」「他人が傷つくような書き込みはしない」が上位だった。
 県教委は県政中期行動計画(21〜24年度)で、家庭のルールがある児童生徒の割合を小学生65%、中学生55%に引き上げる数値目標を設定。ホームページに保護者向けのリーフレットやルールシート、啓発動画を掲載するなどし、呼びかけを強めている。
 県教委人権教育・生徒指導課は「所持し始めた時の意識がその後の利用の仕方に大きく影響する。利用の低年齢化が進む中、早い段階からルールを持つことが望ましく、市町村教委と連携した取り組みを進める」としている。

県教委が保護者向けに作った「わが家のスマホルールシート」


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG