江戸時代の化学書からの再現実験教室

教育・保育・学校 作ったボルタ電池で実験をする児童たち
作ったボルタ電池で実験をする児童たち
         

 津山洋学資料館の夏休み企画「江戸時代の化学書からの再現実験教室」が7日、西新町の同館GENPOホールで開かれ、小学生20人が電池の原型とされる「ボルタ電池」作りなどを楽しんだ。
 津山藩医・宇田川榕菴が国内初の化学書『舎密(せいみ)開宗』に記した実験がテーマ。前半は10人が参加して廣木一亮津山高専准教授らがサポートし、約200年前にイタリアのA・ボルタが発明した同電池を作った。
 白衣姿の児童たちは、3㌢角の銅板と亜鉛板の間に、電解液の硫酸ナトリウムに浸した不織布を挟んで3層構造にし、電子の発生をテスターでチェック。これをさらに重ねて電圧を上げ、両端にLEDライトの電極を接続すると赤色の球が点灯し、「ついた!」と歓声が上がった。続いてレモン、スイカなどの果物でも電子が発生するのを計測。
 鶴山小5年・広瀬真洋君(志戸部)は「2種類の金属と溶液で電池ができるなんて驚いたし、面白かった」と話していた。
 後半は硝酸銀水溶液を使った「金属樹」作りもあった。

作ったボルタ電池で実験をする児童たち


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG