秋の津山に熱気 津山まつりフィナーレ 黄金色の大神輿とだんじり勇壮に/岡山・津山市

祭事・神事・法要 徳守神社を出発する大神輿=岡山県津山市で
徳守神社を出発する大神輿=岡山県津山市で
         

 「津山まつり」のフィナーレを飾る徳守神社=岡山県津山市宮脇町=の「徳守大祭」が26日、中心市街地で行われた。曇り空をものともせず、黄金色に輝く大神輿(みこし)とだんじり18台が勇壮に練り歩いた。名物の田町奴行列や演舞も繰り広げられ、秋の津山を熱気と歓声が包んだ。

 本殿で厳かに神事が執り行われ、正午に御神幸祭が始まった。日本三大神輿の一つとされる重さ約1トンの大神輿が出発。氏子や県内外の有志ら約150人の男衆が交代で担い上げた。「ワッショイ、ワッショイ」と威勢のいい掛け声を響かせ、沿道の観衆から声援が送られた。子ども神輿も元気よく後に続き、町並みに笑顔の輪を広げた。

 奴通りの催し会場では、津山鶴丸太鼓の力強い演奏で幕を開け、津山情緒保存会による踊り、備州岡山城鉄砲隊の勇壮な演武が披露された。田町奴行列では、毛やりさばきや投げ受けの妙技に大きな拍手が沸き起こった。

 母親と訪れていた津山東中3年の杉田真渉さんは「毎年楽しみにしています。何もかも大迫力で、最高ですね」と笑顔で話した。

 御神幸祭は市街を巡り、大神輿は午後8時ごろ帰社。多くの提灯(ちょうちん)が出迎え、祭りの終わりを惜しむように拍手が広がった。

威勢よく練るだんじり
威勢よく練るだんじり


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG