連載・人形峠②

歴史・文化 連載・人形峠②
         

 人形峠の一帯が、1955年のウラン鉱床発見を機に、鉱山や研究施設に様変わりしていく中、地元の旧上斎原村もまちの表情を変えていった。
 「明るい話題。住民の間で盛り上がったのを覚えている」
 近くの赤和瀬地区で生まれ育った吉川元春さん(92)が、鉱床発見の報が届いた時の様子を振り返った。家業の炭焼きを手伝っていたが、原燃人形峠出張所が設置されると、近隣の人の誘いもあって就職。製錬工場などの技師として、89年に定年退職するまで約30年間勤めた。
 村史などによると、森林が豊富なため、吉川さんのように木炭で生計を立てる家は多かった。村内で年間約900㌧を生産していた時代もあるが、戦後は近代化の中で衰退の兆しを見せていた。ウラン発見はそんな矢先の出来事だった。
 採掘が始まると原燃は雇用を増やし、60年には、村の人口が、発見当時より約120人増えて約1740人に達した。だが、全国の中山間地域と同様、都会への流出の波に逆らえず、75年には約1120人に減っている。
 「上斎原には、ウランしか残されていないんだ」。村議でもあった吉川さんは、当時の三船続昌村長がしきりにそう話していたのを思い出す。過疎にあえいでいたその頃、国がウランを濃縮する遠心分離機の試験工場の設置を計画。村内の意向はすぐにまとまり、国と動燃に建設を陳情した。早くも77年には起工式に至っている。
 誘致の成功は、静かな農村の〝ウラン景気〟の始まりだった。
 原発関連施設の立地地域が対象となるいわゆる「電源交付金」として、建設時に約21億円の巨資を手に。当時の一般会計予算よりも優に多く、半分がつぎ込まれた幼稚園・小中学校の総合教育施設「上斎原学園」は村の近代化のシンボルとなった。その後も別の関連交付金をもらい続け、道路拡幅や上斎原文化センターといった公共施設の建設、恩原高原スキー場や国民宿舎いつきなどの整備に生かされている。
 一方、濃縮試験工場完成の同時期、すぐそばに「人形峠原子力産業株式会社」が誕生した。村が出資し、社長は三船村長。施設の警備や清掃、食堂運営などの雑務を一手に引き受けた。これが地元の雇用を生み、Uターンも促した。84年9月の津山朝日新聞の連載「ウラン景気の上斎原村」によると、当時の社員134人のうちの30人が長男のUターン組。動燃人形峠事業所にも約450人の従業員がおり、近くに商店も並んで地域経済は潤ったという。
 村役場で振興計画などを担当した牧野康平さん(66)は「人形峠は地域の維持、発展に欠かせない存在で、互いに良い関係を築いた。ウランが無ければ過疎はさらに深刻だったはずだ」と語る。
 村としての生きる道は確かに定まっていた。しかし、致命的な〝誤算〟があった。
 濃縮ウランを製造する「商業プラント(工場)」の誘致の失敗だった。技術の開発、実証を担う「原型プラント」がそれまでに建てられており、シナリオはできていた。地元の反対も無く好条件と思われたが、2000年、青森県六ケ所村での体制の一元化が決定。人形峠は事業縮小を余儀なくされた。
 上斎原のまちは再び、過疎対策や雇用の確保などの命題を突き付けられたのだった。
P①
旧上斎原村が国道沿いに建てた看板。人形峠が地域にとって大切な存在だったことを感じさせる

P②
村が出資して設立した人形峠原子力産業株式会社。地域の雇用を生んでいる
P③
電源交付金で建てられた総合教育施設「上斎原学園」(少子化により2020年4月から全面休校)


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG