「地方自治」理解を 小学生が議場見学 議会の流れや仕事内容も学ぶ/岡山・美作市

行政・公共 議場で市議会の仕組みについて聞く美作第一小の6年生
議場で市議会の仕組みについて聞く美作第一小の6年生
         

 美作第一小学校=岡山県美作市湯郷=の6年生33人が16日、美作市役所で議場を見学し、市議会の仕組みなどについて学んだ。

 授業で国会について学んだのを機に、地方自治への理解も深めてもらう狙いで実施。

 児童たちは本会議場に案内されて議席などに座り、議会事務局職員が「議会は市民の代表として選挙で選ばれた議員と市長が、市民生活を良くするため政策について話し合い、決める場。議員は市区町村の人口規模などにより定数を条例で定め、美作市は18人で任期は4年。来春の選挙では16人になる」と説明した。

 さらに予算の使途や行政サービスをチェックするなど議員の仕事内容、定例会と臨時会、執行部の議案説明から議員の一般質問、各委員会に分かれての議案質疑、採決に至る本会議の流れ、「市の予算はどう使われているのか」「議員の給料は」など提出した質問の回答も聞き、熱心にメモをとるなどしていた。

 この後、議場内の議長席や傍聴席などを見て回り、市長室で萩原誠司市長に一人ずつ名刺をもらった。

 菊池柚花さんは「市民全員では無理だから、選ばれた市長と議員が話し合い、私たちのためにいろいろ決めていることがよく分かった」と話した。

議場を見学する児童たち
議場を見学する児童たち


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG