「母御の宮」を66年ぶりに修復しようと CF立ち上げ 33年に1度の式年御開帳を前に/岡山・奈義町

経済・産業 地域の歴史を残そうとCFを呼びかける二宮宮司=岡山県奈義町で
地域の歴史を残そうとCFを呼びかける二宮宮司=岡山県奈義町で
         

 参道が陸上自衛隊日本原演習場内に位置し、容易に参拝できないことから“幻の神社”とも言われる岡山県勝田郡奈義町の「瀧神社本社」。来年春に33年に1度の式年御開帳を迎えるにあたり、瀧神社は本社近くに位置する「母御の宮」を66年ぶりに修復しようとクラウドファンディング(CF)を立ち上げた。目標金額200万円を目指して9月13日まで協力を呼びかけている。

 同神社は約1300年前に紀州熊野権現を観請して創建され、藤原鎌足の孫・武智麻呂が現在の場所・滝山(標高1197メートル)中腹の本滝(雄滝)のそばに遷宮したと伝わる。後に修験道の開祖・役小角が開山して一帯が霊場となり、江戸時代に入ってからは津山藩主・森忠政が津山城の鬼門の守護神として宝殿や鳥居などを寄進。松平藩以降も人々からあつい信仰を受け、「お滝まいり」と称して参拝する人たちでにぎわっていた。

 祭神は伊邪那美尊(イザナミノミコト)で、昨年11月に江戸時代の瀧神社を描いた古文書が発見され、そのうちの一つ「作州瀧太社山内絵図」には、本滝の東方に位置する母御の滝(雌滝)そばの「御水殿(現母御の宮)」にまつられていたことが記されている。

老朽化が進み、倒壊の危機が迫る母御の宮=瀧神社提供
老朽化が進み、倒壊の危機が迫る母御の宮=瀧神社提供

 同宮は近代まで建て替えが行われ、熊野信仰と修験道の聖地に建つ社として大切にされていたが、参道の軍用地転用から立ち入りが困難になり、66年前の御開帳時以降は修復できていない状況に。長年の風雨や経年劣化により倒壊が危ぶまれる中、地域の歴史的遺産として次世代に引き継ぎ、かつての山岳信仰の聖地の復活を目指そう氏子らが励んでいる。

 二宮祥宮司は「今まで大事にされていた風習や建造物が消えそうになる中、なんとか未来に残していきたいと願っている。しかし資金が非常に厳しい状況となっている。多くの人にこの地域、歴史を知ってもらい、再び信仰の聖地として盛り上がるように励みたい」と話していた。

 申し込みは、CFサイト「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」で5000円から10万円までの受け付けており、金額に応じて絵馬などの授与品や神社本社へのトレッキングツアー参加といった返礼品を用意している。

母御の宮修復CFサイトのQRコード
母御の宮修復CFサイトのQRコード


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG