「水揚げ水車」回り始め 二十四節気の「芒種」 伝統を大切に守っていく/岡山・津山市 

二十四節気 心地よい水音を立てて回る水揚げ水車=岡山県津山市で
心地よい水音を立てて回る水揚げ水車=岡山県津山市で
         

 5日は二十四節気の「芒種」。穂の出る穀物をまく頃とされ、市内では田植えがピークを迎えている。

 中島地区を流れる嵯峨用水では、昔ながらの「水揚げ水車」2基が今年も回り始めた。若苗を育む涼しげな水音はこの時季の風物詩。水車の回転とともに8本の管が水をくみ上げ、しぶきとともに田を潤す。

 長年水車を回し続けた故・坂本藤四郎さんの思いを引き継ぎ、地元の農業・山根節夫さん(83)が管理。「代々受け継がれる水車を大切に守っていきたい」と山根さん。稲刈り前の8月下旬まで回り続ける。

心地よい水音を立てて回る水揚げ水車
心地よい水音を立てて回る水揚げ水車


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG