「防災」をテーマに 災害発生時のシミュレーションゲーム 誰一人取り残さないために/岡山・津山市

行政・公共 避難所運営ゲームに取り組む参加者=岡山県津山市で
避難所運営ゲームに取り組む参加者=岡山県津山市で
         

 「防災」をテーマにした大人の社会見学第3弾「共助」が9日、岡山県津山市の東苫田公民館で開かれ、参加者は災害発生時のシミュレーションゲームを通じ、避難所設営に関する理解を深めた。

 本年度の津山市生涯学習講座の一環で行われ、最終日となる今回は市民や市近辺に住む21人が受講。日本防災士会岡山支部の神田敬三防災士(65)が講師を務めた。

 始めに「避難所運営ゲーム(HUG)」を実施。机の上に敷かれたシートを避難所、カードを被災者に見立てて進めていくゲームで、限られた情報をもとに避難してきた人たちを誘導したり、発生したトラブルに対応したりする方法を学んでいく。

 「車いすが通れる通路をつくる」「生活スペースを設置する時は、同じ地区の人たちがまとまるようにする」などのルールを聞いた後、参加者は3グループに分かれて挑戦。住所や家族関係、人物像を読み取りながら、カードを配置したり、「トイレが使用できない」といった問題の対応策を話し合ったりした。

 この後、テントや簡易ベッドを組み立てる体験も行った。初めてゲームに参加したという津山市北園町の芦田泰さん(85)と妻の美代さん(77)は「避難所は多くの問題が立て続けに発生する。緊迫した状況を感じ取るのに役立だった」「状況を見定めて、冷静な対応ができるように何度も挑戦して学んでいきたい」と話した。

 神田防災士は「避難所を設置する前に必要な準備についても学べるゲーム。学校や町内会でも取り組んでもらえたら」と語っている。

被災者用テントの設置に挑戦する参加者
被災者用テントの設置に挑戦する参加者


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG