デジタル教材で学ぶ ”ごみ処理と3R”出前授業 「しっかり分別したい」/岡山・津山市

行政・公共 ごみの分別や収集について学ぶ児童
ごみの分別や収集について学ぶ児童
         

 岡山県津山市の成名小学校で24日、デジタル教材「津山市のごみしょ理と3R」を用いた出前授業が開かれ、4年生17人がごみの分別や収集について理解を深めた。

 市環境事業課の職員2人が出向き、2022年度に作製した同教材を映し出しながら授業を行った。津山市内のごみが可燃、不燃、プラスチック、資源、粗大の5種類に分けられていることや、分別しなかったら埋め立てるごみが増えて新しい処分場が必要になることなどを説明。緑の袋(可燃ごみ)、ピンクの袋(プラスチックごみ)、透明の袋(不燃ごみ)に何を入れたらいいかといったクイズも楽しんだ。

 児童たちは後日、津山圏域クリーンセンターを見学に訪れる予定。「家でも間違えないようにしっかり分別したい」「教材が分かりやすかったので、分別のことがとても勉強になった」と話していた。

デジタル教材で3Rを学ぶ児童
デジタル教材で3Rを学ぶ児童


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG