和紙作りの技術にふれる 「横野和紙」の紙すき体験 紙作りの難しさ実感/岡山・津山市 

教育・保育・学校 上田さんに教わりながら紙すきを体験する児童=岡山県津山市で
上田さんに教わりながら紙すきを体験する児童=岡山県津山市で
         

 高田小学校=岡山県津山市=で8日、県郷土伝統的工芸品「横野和紙」の紙すき体験があり、5年生11人が地元に伝わる和紙作りの技術にふれた。

 同校では地域の工芸に関心をもってもらおうと、製作工程や歴史について学ぶ授業を実施している。6に使う和紙作りに挑戦するほか、5年生は原料の一つ・トロロアオイを栽培するなどして理解を深めている。この日は県重要無形文化財保持者・故上田繁男さんから代を引き継いだ息子、上田手漉和紙工場7代目の康正さん(68)=上横野=が指導。

 子どもたちは、木の枠に網を張った桁(けた)を持ち、水と砕いたミツマタなどでつくった紙料液に付けて引き上げた。「ミツマタの繊維がからまって紙になるのを意識してみて」などとアドバイスを受け、ゆっくりと動かして余分な水分を落として1枚を製作。その後破れないように道具からはがして乾かした。完成品は後日工作の授業で使う。

 盛上結愛さん(10)は「しわができたりして、思ったように上手くいかない。きれいな紙を作るのは本当に難しいが、納得できる物ができた時はうれしかった」と話した。

出来上がった和紙を慎重に道具からはがす子ども
出来上がった和紙を慎重に道具からはがす子ども


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG