城下町に彩り添える 女性グループがのれん寄贈 観光活性化へ/岡山・津山市

歴史・文化
「さくら子の会」のメンバーと玉置晃隆(みつたか)市産業経済部長と竹内佑宜(ゆうき)市観光協会長
         

 津山の観光活性化を目指す女性グループ「さくら子の会」は、城下町の風情を演出するのれんを作製した。15日に津山市に寄贈するとともに、山下の津山観光センターの軒先に掛けられ、訪れる観光客を迎えている。

 のれんは11枚が1組になった藍色の5連で、それぞれ横約4メートル、縦約40センチ。京都の伝統的な染め物専門店に依頼して作った。津山松平家の槍印で、市章でもある「剣大」を織り込み、素材の一部に作州絣(かすり)を使っている。

 この日、同センターで贈呈式があり、同会のメンバー4人が出席。会長代理の難波博子さんが「私たちの活動は多くの皆さんの協力で成り立っている。今後も津山の観光に役立てるよう取り組みを続けていきたい」とあいさつ。玉置晃隆(みつたか)市産業経済部長と竹内佑宜(ゆうき)市観光協会長が「津山の歴史と文化、景観を大事にしたいという皆さんの気持ちを感じる。力添えに感謝し、大切に使っていきたい」とお礼を述べた。

 同会は平成9年に女性5人で活動を開始。津山菓子組合の協力で開発した「さくらさくらまんじゅう」の販売利益を活動資金としており、これまでに津山城(鶴山公園)に桜の苗木や杖の寄贈、さくら基金への寄付などを行っている。


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG