塩漬けした梅を三日三晩天日に 「土用干し」 過去に例を見ない豊作/岡山・津山市

経済・産業 今年も始まった梅の実の天日干し作業=岡山県津山市、梅の里管理組合加工場で
今年も始まった梅の実の天日干し作業=岡山県津山市、梅の里管理組合加工場で
         

 塩漬けした梅を三日三晩天日にさらす「土用干し」作業が23日、岡山県津山市の梅の里管理組合加工場で始まった。過去に例を見ない豊作で、8月末まで約1600キロを干す。

 6月に収穫した「南高梅」を組合員8人が台にびっしり広げ、さわやかな甘酸っぱい香りに包まれながら、一つひとつ手際よく裏返していく。満遍なく日光が当たるように1日4回行うことで、水分が抜けてうま味が凝縮し、赤く色付く。

 梅雨が明け、天候が安定している土用の丑の時期に毎年実施。前原啓志組合長(83)は「今年は遅霜がなく天候に恵まれて粒も大きい。体に良く、塩分豊富な梅を食べて暑い夏を乗り切ってほしい」と話している。

 同所で採れたシソと一緒に約1カ月間漬け込んだ梅は、9月上旬から道の駅・久米の里(宮尾)とほほえみ彩菜(杉宮)、鏡野町物産館夢広場(同町円宗寺)に並ぶ。

天日干しされた南高梅
天日干しされた南高梅


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG