天皇、皇后両陛下ご臨席のもと 森林づくりの輪を全国へ 第74回「全国植樹祭」/岡山   

経済・産業 「お手播き」 をされる天皇、 皇后両陛下=岡山県岡山市で
「お手播き」 をされる天皇、 皇后両陛下=岡山県岡山市で
         

 第74回 「全国植樹祭」 (国土緑化推進機構、 岡山県主催) が26日、 岡山市のジップアリーナ岡山で開かれた。 テーマに 「晴れの国 光で育つ 緑の心」 を掲げ、 豊かな国土の基盤である森林・緑に対する国民的理解を深めることを目的に開催。 全国から約3000人が参加した。

 式典では、 大会会長を務める額賀福志郎衆院議長が 「岡山県では57年ぶりの開催。 森林を県民共有の財産として、 県独自に創設された 『おかやま森づくり県民税』 を活用し、 より良い姿で次世代に引き継いでいく取り組みを推進されていると聞き及んでいる。 本日、 表彰をお受けになられる方に敬意を表します」 と話し、 伊原木隆太知事は 「県北の美作地域を中心に製材加工された製品は、 古くから全国に流通するなどし、 発展してまいりました。 現在は、 少花粉スギやヒノキの植替えを強力に推進し、 次世代へつなぐ森づくりにも積極的に取り組んでいるところです」 と述べた。

 その後、 天皇陛下が 「循環型の木材の利用や健全な森林づくりの輪が、 ここ岡山の地から全国へ広がり、 そして将来の世代へとつながっていくことを願います」 とおことばを述べた。

 また、 苗木を植樹する 「お手植え」 で天皇陛下はアカマツとヒノキ、 スギを、 皇后陛下はクロガネモチとアテツマンサク、 キクザクラをされ、 種の 「お手播 (ま) き」 では天皇陛下はヒノキとスギを、 皇后陛下はヤマザクラとイロハモミジをされた。 介添えを 「みどりの少年隊」 が務めた。

 アトラクションでは、 美作市出身の作家・あさのあつこさん原作の演劇が披露された。 県内をまわった大会シンボルの木製地球儀は、 次年度開催となる埼玉県の大野元裕知事に引き渡された。

 式典後、 両陛下は倉敷市真備町地区を訪ねられ、 帰京された。

 両陛下の今回の岡山県ご訪問は即位後初。 25日には、 岡山工業高校で式典に向けて練習する岡山市ジュニアオーケストラの様子や、 岡山コンベンションセンターで国土緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクールなどの入賞作品をご覧になるなどされた。

大会シンボルの木製地球儀が、次年度開催地となる埼玉県知事へ
大会シンボルの木製地球儀が、次年度開催地となる埼玉県知事へ

関連記事


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG