宇田川榕菴の遺徳をしのび 「榕菴忌」 「珈琲まんじゅう」をお供え/岡山・津山市 

教育・保育・学校 墓前にコーヒーを供え、手を合わせる参加者=岡山県津山市で
墓前にコーヒーを供え、手を合わせる参加者=岡山県津山市で
         

 「珈琲」の当て字を考案した津山藩医・宇田川榕菴(1798~1846)の遺徳をしのぶ「榕菴忌」が命日の22日、宇田川家3代の墓所がある岡山県津山市西寺町の泰安寺で開かれた。今年は津山東高校の生徒が心を込めてつくった「珈琲まんじゅう」が供えられ、市民ら約20人が出席した。

 2021年から「津山榕菴珈琲研究会」(金田稔久会長)が引き継ぎ13回目。本堂で安田大智住職が、榕菴が西洋の植物学を紹介するために作った「菩多尼訶経(ぼたにかきょう)」を唱え、一人ずつ焼香。墓所ではコーヒーと菓子を供えて静かに手を合わせた。

 この後、津山藩主御霊屋特設会場に移動し、当時の味を再現した「榕菴珈琲」で献杯した。林田の会社員・池田真由美さん(48)は「榕菴忌はずっと気になっていて、やっと参加できたのでうれしい。コーヒーが大好きなので、榕菴さんのことが誇らしいですね」と話していた。

 「珈琲まんじゅう」は、津山東高校の調理研究同好会のオリジナル製品で、昨年10月の津山・城西まるごと博物館フェアで初披露。コーヒー風味の白あんをもちもちの牛皮でコーヒー豆の形状に包み込んだ。この日は同同好会の1~3年5人も出席。まんじゅうは引き菓子に使われた。食物調理科3年の菅原陽希会長は「僕自身コーヒーが大好き。身近にこんな偉人がいることが驚きですね」と語った。

記念撮影を行った津山藩主御霊屋特設会場
記念撮影を行った津山藩主御霊屋特設会場


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG