有事に備え対応を再確認 た「避難所設営運営訓練」 避難者視点でも気付きが/岡山・津山市 

行政・公共 簡易テントなどの設置手順を確認する市職員=岡山県津山市で
簡易テントなどの設置手順を確認する市職員=岡山県津山市で
         

 出水期・台風シーズンに備えて岡山県津山市は26日、市内の公共施設館長や市職員を対象にした「避難所設営運営訓練」を山北の津山総合体育館で行い、有事の際の対応を再確認した。

 コロナ禍をきっかけに新型コロナウイルスなどの感染症まん延防止も視野に入れた合同訓練を始め、今回で4回目の実施。合併前の旧津山市内25地区において災害発生現場の状況を本部に連絡する「情報連絡員」や防災担当の職員ら計100人が参加した。

 訓練に先立ち、指導にあたる市危機管理室の山下幹芳室長が「今年に入って市では危険度の高い大雨はまだ無いが、災害はいつ起きてもおかしくないのが現状。手順の確認だけでなく、情報共有も行ってほしい」とあいさつ。参加者は3グループにわかれ、避難者の受け入れと体調不良の人への対処について確認した後、役割を分担して段ボール製のベッドや間仕切り、簡易テントを設置した。

段ボール製のベッドを組み立てる職員
段ボール製のベッドを組み立てる職員

 河辺公民館の尾原守館長は「設営の手順を学ぶだけでなく、避難者の視点で改めて見つめ直すと、良い点や配慮が必要な点が見えてくる。今日の気付きを生かしていきたい」と話した。

避難者の受け入れの際に体温を測る職員
避難者の受け入れの際に体温を測る職員


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG