津山郷土博物館の企画展「郷土の刀剣Ⅱ」が岡山県津山市山下の同館で開かれ、江戸時代初期から現代までの地元ゆかりの名品が愛好者らを魅了している。3月26日まで。
同館と日本美術刀剣保存協会県支部の津山分会の会員が所有する計19振りを展示。
津山藩お抱えの刀工が手掛けた作品では、兼景の刀(1616年)や細川正義の刀(1824年)、多田金利の大身槍(県重文、1815年)などが趣向を凝らした鞘(さや)や柄巻き(つかまき)といった装具とともに並ぶ。
県重要無形文化財保持者で同会員の安藤幸夫さん(刀銘広清)や、次男の祐介さん(刀銘広康)が手がけた現代刀も目を引く。さらに、かつて津山松平藩が所有し、平安時代に源頼光が丹波国大江山の鬼「酒呑童子」の首を切り落とした伝説で知られる「童子切安綱(国宝)」の写し刀もある。
野介代の山田茂さん(66)は「刃の細部にまで職人の魂が宿っているようで美しく、迫力がある」と話した。
午前9時〜午後5時。月曜休館。入館料一般300円、高校・大学生・65歳以上200円。
問い合わせは、同館(☎0868-22-4567)。
江戸時代初期から現代までの地元ゆかりの名品を展示 津山郷土博物館の企画展「郷土の刀剣Ⅱ」/ 岡山県津山市