津山城の成り立ちなど学ぶ 岐阜県可児市の子どもたち 歴史友好都市30周年事業で/岡山・津山市

教育・保育・学校 津山城を見学する子どもたち=岡山県津山市で
津山城を見学する子どもたち=岡山県津山市で
         

 岡山県津山市と、歴史友好都市の岐阜県可児市の子どもたちが7日、津山城(鶴山公園)や津山郷土博物館を訪れ、城の成り立ちや森家の歴史を学んだ。

 両市の同友好都市30周年事業で来津中の児童10人と、つやま子ども観光ガイド育成塾の塾生7人が参加。

 同博物館の仁木康治館長の案内で、江戸時代の絵図を手に櫓(やぐら)や門を巡った。天守台から城下町を一望し、備中櫓の見学も行った。最後に、森忠政公銅像の前で記念撮影。

 可児市の広見小6年・堀部瑛斗君は「津山と可児市の太いつながりが分かった。すごいお城。帰ってからいろいろ調べたい」、津山東中3年の青山悠真君は「歴史がつむぐ縁が面白い。可児市の小学生と一緒に津山城を見ることができて楽しかった」と話していた。

 両市は、津山藩初代藩主・森忠政公が可児市の金山城から津山に移封された縁により、1995年に歴史友好都市縁組を締結。30周年記念「可児っ子交流事業」として6日からの2日間、可児市の児童らは妙願寺や本源寺など森家ゆかりの史跡も巡った。

 つやま子ども観光ガイド育成塾の本年度のテーマは「津山城のひみつ」で、今回が初回。9月までに全3回を予定している。

天守台から城下町を望む子どもたち
天守台から城下町を望む子どもたち


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG