福豆と菓子に手を伸ばす 徳守神社「大節分祭」 屋台や福引きも人気/岡山・津山市

祭事・神事・法要 豆をまく子どもたち=岡山県津山市で
豆をまく子どもたち=岡山県津山市で
         

 岡山県津山市宮脇町の徳守神社で2日、「大節分祭」が開かれ、福を求める大勢の家族連れらでにぎわった。

 午前10時から鬼とお福姿の氏子らが周辺町内を巡った。境内には屋台が並び、家族連れらが続々と集まった。午後3時半から行われた豆まきでは、厄払いを受けた男女が特設舞台に登場。福豆と菓子をまくと、参拝者たちは歓声を上げながら手を伸ばしていた。

 同僚の年男と2人で厄払いを受け、宮司からお守りを受け取った倉敷市の会社員・林香里さん(24)は「実家が徳守さんの目の前で、七五三、受験とお世話になり、厄払いも受けようと決めていた。豆まきでまく側は初めてだったけれど、とても楽しかった。明るい世の中になってほしいですね」と話していた。

 夜にも豆まきがあったほか、参拝者には甘酒が振る舞われ、福引きも人気を集めていた。

家族連れらでにぎわう徳守神社の境内
家族連れらでにぎわう徳守神社の境内


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG