給食の”ご当地献立”など パネルで紹介 国の「食育月間」に合わせ実施/岡山・津山市

教育・保育・学校 図書館も協力して関連書籍を置いている
図書館も協力して関連書籍を置いている
         

 国の「食育月間」(6月)に合わせて岡山県津山市教委は10日、学校給食の状況から食育に関心を高めてもらおうと、津山市立図書館で関連したパネルの展示を始めた。子どもたちの食事にまつわる環境が垣間見られ、来館者たちの注目を集めている。23日まで。

同月間では、健全な食生活に対する意識付けを図り、全国各地の地方公共団体、関係団体などが協力して、食育推進運動を重点的に行っている。市は今回初めての試みとして「しっかり食べて元気になれる!学校給食」と題して啓発を実施。

会場には、市内の給食センターの様子のほか、学校に掲示されている「給食ニュース」、各都道府県の特色を生かしたご当地ならではの献立などを掲載したパネル約40枚を展示した。このほか、県教委が調査した県内と津山市内の小中学生の肥満率の比較、市教委がとった給食の食べ残しに対するアンケート調査の結果も公開している。

図書館によく来るという市内在住の片山和子さん(94)は「戦争の影響で食べ物が無い自分の子ども時代を思うと、だいぶん様変わりしている。ふくよかな子どもが増えた時期もあり、豊かな時代になったと思う」と話していた。保健給食課は「給食センターでの取り組み、人気の給食献立なども見ていただけたら、子どもたちの現状がうかがえる。大人たちが見かけることのない部分も知ることができ、新たな発見につなげてもらえたら」とPRしている。

図書館も協力して関連書籍を置いている
図書館も協力して関連書籍を置いている


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG