苫田ダム反対運動資料 鏡野町に寄贈

行政・公共 山崎町長に資料を寄贈するメンバー
         

 苫田ダムの建設阻止運動に関する資料を後世に伝えようと、収集と整理に取り組んできた有志のグループが29日、歴史を物語る書類や映像など605点と未整理分の資料を町に寄贈した。鏡野郷土博物館(岡山県苫田郡鏡野町竹田)で保存される。
 資料は、奥津町や町議会、阻止同盟・支援団体関連、裁判資料、新聞記事、ビデオ、写真アルバムなど多岐にわたり、ダム問題に揺れた町の状況や激しい反対運動の様子を今に伝える。運動の中心的存在だった津山市の故矢山有作氏(1924〜2017年)が残した個人資料も含まれる。
 矢山氏とともに活動したメンバーらが、「苫田ダム阻止闘争の資料保存を進める会」を立ち上げ、公共的な保管を目指して作業。計約2000点を集めることができ、一点一点の整理に取り組んできた。
 6月29日は1959(昭和34)年に奥津町で「苫田ダム阻止条例」が制定された日。式では世話人代表で元県議の武田英夫さんが「苫田ダム問題は62年前の話ではなく、ダムと治水という今日的な課題でもある。町による保存は、若い人に引き継いでいく上で大きな力になる」とあいさつ。メンバーから目録を受け取った山崎親男町長は「500世帯を超える家屋が湖底に沈み、ダムができる過程にはさまざまな葛藤があったと思う。貴重な資料を大切に保管し、後世に伝えていきたい」と述べた。
 会では今後も未整理分の資料を整理していく予定。また、同博物館の協力も得て展示会を開催したいとしている。


1山崎町長に資料を寄贈するメンバー

2寄贈された苫田ダムの建設阻止闘争に関する資料


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG