華道三大流派の一つ 小原流津山支部創立60周年 特別講習会を開催/岡山・津山市

経済・産業 初夏をイメージした生け花を作る五世家元・宏貴さん=岡山県津山市で
初夏をイメージした生け花を作る五世家元・宏貴さん=岡山県津山市で
         

 華道の三大流派の一つ・小原流の津山支部創立60周年を記念した特別講習会が18日、岡山県津山市東新町の津山鶴山ホテルで開かれ、メディアに出演するなど国内外で活躍する小原流五世家元・小原宏貴さん(37)による生け花のデモンストレーションが行われ、独創性際立つ作品と創造性豊かな手法に来場者たちが見入った。

 各支部の会員ら関係者のほかに一般の来場者も参加。始めに支部が節目を迎えたことに対して坂手豊春津山支部長が「長く歩んできた支部の歴史の重みを深く感じている。この先も会員とともに創立者、稲葉豊雅先生の花に対する熱い思いを次代へとつなげていきたい」と語り、一社・小原流の小原規容子理事長が祝辞を述べた。

講習に先立ちあいさつする坂手支部長
講習に先立ちあいさつする坂手支部長

 続く講習会では宏貴さんが「翠風奏花」と題し、使用する花材の特徴を説明しながら、初夏をイメージした作品の作り方を教授。ユリやハナショウブ、アジサイといった白、紫、青色系統の花、新緑が生える枝葉などをつぼや水盤、枯れ木に生け、爽やかさとみずみずしい生命力を感じる4つの秀作を完成させた。

 制作の合間には「何をイメージするかで個性や違いは出てくるが、多様な視点を持って四季折々の自然の美しさを見つめ、楽しむ気持ちが大切」などと創作に対するアドバイスを語り、参加者たちは静かに耳を傾けながら、学びを深めた。

花材の特徴を説明する宏貴さん
花材の特徴を説明する宏貴さん


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG