日植総合研究圃(ほ)場で楽しみながら自然の大切さを学ぶ 「緑や生き物を大切にしていきたい」/岡山・津山市

教育・保育・学校 日植総合研究圃場の実証設備を見学する児童たち=岡山県津山市で
日植総合研究圃場の実証設備を見学する児童たち=岡山県津山市で
         

 岡山県津山市の佐良山小学校の5年生42人が3日、地元企業の日本植生が運営する日植総合研究圃(ほ)場=美咲町新城=を訪ね、土砂災害を防ぐ森林の働きや自然を守ることの大切さについて学んだ。

 地域の良さを体験する「さらやま学」の一環として昨年に続き実施。技術研究をしている圃場(約10㌶)の施設を見学した。

 流水路を設けて護岸工法の開発試験をする設備では、同社職員が1998年の皿川の氾濫での教訓を生かし、秒速4mまでの水の流れを発生させることができると説明。続いて子どもたちが上流からピンポン玉を流し、流速を目視で確かめた。

 座学では、森林の公益的機能として山崩れや風害の抑制、木材資源のほか、生物の生息地になっていることを紹介。人間が生物の営みから食料や衣類、さまざまな恩恵をもらっていることを学んだ。

 人工的な降雨で実験を行う設備では、約6㍍の高さから1時間50㍉の雨を降らせ、露出したままの土と、同社製品のシートを使用した場合の流れ出る水の透明度を見比べた。

 植物見本園では、緑化や観賞用など約200種が展示されており、子どもたちは目当ての植物を探してビンゴゲームを楽しんだ。

 池田進一郎君(10)は「川が氾濫した時の水の怖さや、生物の多様性について知ることができた。これからも緑や生き物を大切にしていきたい」と話していた。

日植総合研究圃場の実証設備を見学する児童たち=岡山県津山市で
日植総合研究圃場の実証設備を見学する児童たち=岡山県津山市で
植物見本園で植物探しを楽しむ子どもたち
植物見本園で植物探しを楽しむ子どもたち


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG