二宮キネマ

歴史・文化 二宮キネマ
         

 郷土史を研究する赤坂健太郎さん(45)=瓜生原出身、岡山市=は、忘れ去られようとしている戦前・戦後の映画館や演芸場を調査している。今回、戦後間もないころまで二宮にあったとされる「二宮キネマ」の存在を地元住民への聴き取りで掘り起こし、地域の歴史や大らかな時代の一端を浮かび上がらせた。
 かつて映画館などは人々の娯楽の中心だった。津山おくにじまん研究会員でもある赤坂さんは、記録に残っていなかったり、情報が極めて少なかったりする〝幻〟の施設が市内にあることを知り、調べることにした。
 二宮キネマは1985(昭和60)年発行の『津山市史第7巻 大正・昭和時代』に、映画館として「昭和8年に開館した」との記述があるだけで、詳細は不明だった。36(同11)年発行の史料「津山市街全図」に、二宮キネマの位置が表記されているのを確認。二宮の旧出雲街道沿い、JR姫新線の第一出雲踏切の西側に立地していたことが分かった。
 先月、近くのお年寄りへの聴き取り調査を実施。それぞれ、子どもだった終戦間もない時期、親に連れられて芝居などを見に行ったという。
 84歳の男性は「出雲街道に面して南側が正面、1階平屋で、中は座敷だった。旅役者による芝居が行われ、赤城山の話などが上演されたのを覚えている。映画の上映もあったが、見たかどうかは記憶にない」と述懐。
 75歳の女性も「母に連れて行ってもらい、ござを敷いてみんなで見た。当時は一番の楽しみで、子役が出る時におひねりを投げたりもした。舞台を終えた役者たちが化粧をしたまま、近くの食堂に来たのが子どもながらに怖かった」。建物は簡素な小屋で、左側には舞台袖があったという。
 理容店を営む原田臣之さん(77)は「キネマの所に大きな松があったのを覚えている。うちの前(出雲街道)を役者らが歩いていた。ゆったりとした時代だったが、道筋にあった昔ながらの店も時代とともになくなり、今はさびしい限り」と語る。
 多くの人の記憶に鮮やかに刻まれる二宮キネマ。戦後を生き抜く人々を元気づけ、笑顔にし、夢や希望を与えたことだろう。赤坂さんは「建物の写真などは見つかっていないが、地元の人の証言からその全体像が見えた。地域の歴史を知る上での資料がまた一つ蓄積でき、今後も調査を続けたい」と話している。


1戦後間もないころまで存在した「二宮キネマ」付近の今の様子

1936(昭和11)年発行の「津山市街全図」に、「二宮キネマ」の位置が記されている


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG