本年度津山市生涯学習講座「美作学講座」(市、美作大学地域生活科学研究所主催)が28日、同大(北園町)で開かれ、歴史ファンら45人が明治初年の宗教事情について知識を深めた。

歴史・文化 本年度津山市生涯学習講座「美作学講座」(市、美作大学地域生活科学研究所主催)が28日、同大(北園町)で開かれ、歴史ファンら45人が明治初年の宗教事情について知識を深めた。
         

 本年度津山市生涯学習講座「美作学講座」(市、美作大学地域生活科学研究所主催)が28日、同大(北園町)で開かれ、歴史ファンら45人が明治初年の宗教事情について知識を深めた。
 津山市史執筆者で倉敷市歴史資料整備室の山下洋さんが、明治政府が最初の政策として行った神仏分離について話した。「明治天皇を中心とした国民統合を図るために神社を利用し、神道国教化をめざした」と説明。その上で、史料の記録から神仏分離をめぐる津山周辺での出来事を挙げた。
 また、長崎の浦上村で発覚した隠れキリシタン3460人が全国20藩に配流され、その後、明治初期に鳥取の96人が長崎への帰郷の道中に勝北郡楢村を通行し、村々で民衆と接したことなどにも触れた。
 「神仏分離は民衆の信仰の形を大きく変容させた。構築された国家神道体制は昭和20年の敗戦まで続き、戦後その体制は否定された。神道は国の政策に振り回され、現在に至る」と結び、参加者は最後まで熱心に耳を傾けた。
 第2回は1月23日午後1時半から、同大で開催。井原市文化財センター研究員の首藤ゆきえさんが「明治・大正時代の津山町政」を演題に話す。無料。定員50人程度で、28日まで参加者を募っている。
 問い合わせは、生涯学習課(☎322118)。


講演する山下さん


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG