美作市城田「大林遺跡」発掘調査進む

歴史・文化 美作市城田「大林遺跡」発掘調査進む
         

 県古代吉備文化財センターは、美作市城田の「大林遺跡」で発掘調査を進めている。中世末から江戸時代初期とみられる塚と、江戸時代中期以降の土葬墓が見つかり、銅銭などの遺物が出土している。
 同地区は英田地域と美咲町柵原地域の境付近にあり、調査地(約1000平方㍍)は県道379号沿いの丘陵上に位置。地域高規格道路「美作岡山道路」の整備に伴い、発掘を行っている。
 中世末から江戸初期と推定される塚(長さ6㍍、幅3㍍)は、盛り土がひょうたんのような形をしており、地元では「瓢箪(ひょうたん)塚」と呼ばれている。頂部から長方形の墓坑(墓穴)1基が見つかり、骨のかけらや木炭が土に含まれていたことから火葬墓とみられる。銅銭約10点、銅製の毛抜き、石塔の一部とみられる石造物が出土した。塚の周りには溝状のくぼみが巡ることも確認された。
 塚の北側では江戸時代の墓地も調査中で、これまでに17基の墓坑が見つかった。木製の「座棺(ざかん)」に遺体を納めて土葬した穴で、ほとんどが円形で直径約1㍍〜1㍍30㌢、深さ1㍍前後。底部から副葬品のすずり、キセルと火打ち金、化粧に使う紅猪口(ちょこ)、銅銭の寛永通宝などが見つかった。銅銭をひもで束ねた「さし銭」が数基の墓坑から出土したのも特徴という。座棺の底板が残存しているものもあった。集落の人々を埋葬したと考えられるという。
 調査を担当する岡本泰典副参事は「中世から近世にかけての墓制や、埋葬の習俗などを研究していく上で貴重な成果。さらに調査を進めていきたい」と話している。調査は19日まで行われる。


1中世末から江戸時代初期とみられる「瓢箪(ひょうたん)塚」

2江戸時代中期以降の土葬墓は17基見つかった
3出土した銅銭などの遺物


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG