郷土史探求の赤坂健太郎さん 残存する火の見櫓調査

歴史・文化 市内の火の見櫓について調べた赤坂さん
         

 郷土の歴史を探究する赤坂健太郎さん(45)=岡山県津山市瓜生原出身、岡山市在住=が、消防団の消防機庫に付属する火の見櫓(警鐘台)について調査し、津山市内で117基が現存していることを確かめ、記録した。老朽化などで数が減っているとされ「地域の防災のシンボルを見つめ直してほしい」と話している。
 津山おくにじまん研究会代表でもある赤坂さんは、かつて町内への警鐘の発信などに用いられた見張り台である火の見櫓が、古くなって解体、失われている現状があることを知り、今年2月から8月にかけて調査。各所に足を運び、旧市内83基、勝北地域21基、加茂地域10基、阿波地域3基を確認した。勝北にはほとんどの町内に残っていた。一方、久米には現存せず、旧町時代の機構改革による整備で解体され、防災無線が付いた鋼管柱タイプになったという。
 それぞれの櫓について、屋根や望楼を含む形状、脚数、色、半鐘や風向計、避雷針の有無などを調べた。おおむね昭和30〜40年代に建てられており、形態としては柱型が66基、櫓形44基、はしご型5基などだった。柱型は県南では見られないという。地元の鉄工所が作り、そのプレートが残っている櫓や、中には還暦や喜寿記念で建てられたものもあった。木製もわずかに存在した。
 つるされている半鐘では、1831(天保2)年に作られたがあり、今回の調査で最古だった。また、明治後期の津山城下、吹屋町の鋳物師・百済市郎の銘が複数確認できた。津山郷土博物館前の児島高徳像を作製した人物で、旧市内や加茂、勝北のほか、周辺部では奈義町内、真庭市内でもその名が刻まれたものがあり、活動範囲の広さを示している。
 すでにない櫓については、それぞれの位置などを古写真や聞き取りで調べた。赤坂さんは「この数年で撤去されたものもあるが、市全域に予想以上に現存していることが分かった。未確認の櫓があるかもしれないが、ほぼ網羅できたと思う。数が減りつつある中、かつて活躍した防災施設を地域の遺産とし、今一度関心を寄せていただければ」と話している。
 赤坂さんは火の見櫓にまつわる話題を求めている。問い合わせは、津山朝日新聞社(℡ 0868-22-3135)。


1市内の火の見櫓について調べた赤坂さん

2つるされている歴史ある半鐘

3市内の火の見櫓

4市内の火の見櫓


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG