高尾宮ノ前遺跡発掘調査で古墳の大きさが明らかに/岡山・津山市

行政・公共 石室から出土した杯のふたと、刀子とみられるさびついた鉄器
石室から出土した杯のふたと、刀子とみられるさびついた鉄器
         

 国道53号・津山南道路の整備に伴い、岡山県古代吉備文化財センターが行っている高尾宮ノ前遺跡=岡山県津山市=の発掘調査で、竪穴式石室の中から須恵器の杯(つき)のふたと、刀子(とうす)と呼ばれる鉄製の小刀が出土した。古墳は直径10メートル弱の円墳だったことも明らかになった。

 石室は当初、箱式石棺とみられていたが、その後の調査で構造などから竪穴式石室と判断された。長さ約1.9メートル、幅約50センチあり、石を2〜3段に積んだ側壁、小口、天井石が残っており、成人を埋葬したと考えられる。築かれたのは古墳時代後期と推定。古墳周囲に巡らせた溝の一部も確認され、墳丘の大きさは直径10メートル弱と想定される。

 副葬品は杯のふたと、さびた状態の刀子(長さ11〜12センチ)の2点。人骨はなく、被葬者の頭部付近とみられる場所で見つかった。石室が盗掘を受けたかどうかは分かっていない。

 遺跡は皿川に面した丘陵に位置。調査地内の最も高い場所では、住居状の遺構が検出され、柱穴も確認された。古墳と同時期の可能性もあるという。

 調査を担当する小林利晴総括副参事は「墳丘を持つ古墳であることは想定しておらず、佐良山古墳群に1基が新たに加わった。調査地内の最も高い場所に住居、低い場所に古墳があり、小さな集落の土地利用の一端が分かり、興味深い」と話している。
 同センターは9月ごろに発掘現場の一般公開(見学会)を行う予定。

竪穴式石室


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG