児童伝統の踊りを学ぶ 「勝山千代萬歳豊稔踊り」 地域の歴史学習の一環/岡山・真庭市 

教育・保育・学校 輪になって「勝山千代萬歳豊稔踊り」を踊る児童ら=岡山県真庭市で
輪になって「勝山千代萬歳豊稔踊り」を踊る児童ら=岡山県真庭市で
         

 岡山県真庭市勝山地区で260年前から伝わる「勝山千代萬歳豊稔踊り」(市重要無形民俗文化財)を受け継ごうと、勝山小学校(同市本郷)の児童が17日、保存会メンバーから五穀豊穣を願う伝統の踊りを教わった。

 踊りは、江戸中期の1764(明和元)年、勝山藩主・三浦明次が三河国刈谷から移って来た際、随従の武士たちが作曲・振付をしたと伝わる。七五調の歌詞と太鼓、尺八、三味線の演奏に合わせた踊りは優雅で、現在は盆踊りとして受け継がれている。

 メンバーの高齢化で次世代への継承が課題となる中、毎年実施。10人が来校し、1、5、6年生の約90人が地域の歴史学習の一環で体験した。月の形を意識して両手を頭の上にかざしたり、手のひらを返したりといった動作を練習した後、大きな二重の輪を作って曲に合わせてゆったりと踊った。

 6年の井髙愛乃恵さんは「足の動きが難しかったけど、みんなで一つになって踊ることができた。未来に残していけるよう、これからも学びたい」と話していた。

 8月14日に中央図書館前の広場で盆踊りが行われる予定で、メンバーは児童たちに参加を呼びかけた。

踊りを練習する児童
踊りを練習する児童


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG