美作の中世山城連絡協議会総会 事業計画を決定 長尾順太郎さんの講演も/岡山・津山市   

歴史・文化 長尾さんの講演を聞く会員たち=岡山県津山市で
長尾さんの講演を聞く会員たち=岡山県津山市で
         

 美作の中世山城連絡協議会の本年度総会が15日、岡山県津山市大谷の中央公民館で開かれ、事業計画を決めるとともに、講演会で地域の歴史への考察を深めた。

 10団体で構成する会員ら約30人が参加。西尾一朗会長が「来年には結成20周年を迎えるが、研究、調査、情報発信などを進める中、三つの専門部会を充実させ、山城の価値を見出して保存・活用を進めるために協力していこう」とあいさつ。

 議事に入り、役員改選では西尾会長を再任。本年度事業では、山城登山会、山城講演会、遺構見学会、第31回全国山城サミット(11月、島根県)への参加などの活動を承認した。

 この後、同協議会員の長尾順太郎さん(上田邑)が「神楽尾山は苫田軍団を祀った山か?」と題して講演。奈良時代に全国約60の令制国に設置された律令軍団のうち、所在が明らかでない美作国「苫田軍団」について、神楽尾山に軍神をまつる天剣神社があった可能性が高く、長岡京跡で発見された荷札木簡に記された「美作国苫田郡田屯口」の文字から検証した「たむら軍団説」について持論を展開した。

 総括して「田邑(たのむら)の地名が軍団を意味する屯(たむら)に由来し、各地に残るたむら同様に国府守備のためその近傍にあることから、苫田軍団の所在郷は田邑だったと推察できる」と強調。参加者は熱心に耳を傾けていた。

 西尾会長を除く主な役員は次の通り。(敬称略、任期2年)
 ▽副会長=児玉収司(矢筈)豆原義重(篠向城)▽事務局長=長瀧薫(医王山)▽事務局会計=水島康之(神楽尾)▽企画部長=鳥取文二(神楽尾)▽研究部長=赤坂健太郎(津山おくにじまん研究会)▽監事=岡隆彦(岩屋)玉木陽一(鬼山)

あいさつする西尾会長
あいさつする西尾会長


>津山・岡山県北の今を読むなら

津山・岡山県北の今を読むなら

岡山県北(津山市、真庭市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町、新庄村、西粟倉村)を中心に日刊発行している夕刊紙です。 津山朝日新聞は、感動あふれる紙面を作り、人々が幸せな笑顔と希望に満ちた生活を過ごせるように東奔西走し、地域の活性化へ微力を尽くしております。

CTR IMG