- 2023年11月22日
二十四節気「小雪」 ジュウガツザクラ花咲き 津山城の石垣彩る/岡山・津山市
22日は二十四節気の「小雪」。木々の葉が落ち、北国や山間部では初雪が舞い始めるころ。日を追うごとに冷え込みが増してきた。 津山城(鶴山公 […]
22日は二十四節気の「小雪」。木々の葉が落ち、北国や山間部では初雪が舞い始めるころ。日を追うごとに冷え込みが増してきた。 津山城(鶴山公 […]
きょう24日は二十四節気の「霜降」。秋が深まり、山間部に初霜が降りるころとされる。今朝の津山市内は濃い霧が立ち込め、最低気温は8.1度と平 […]
23日は、二十四節気の「秋分」。昼夜の長さがほぼ同じになり、これを境に日ごと昼は短くなって秋の夜長へと向かう。彼岸の中日でもある。 旭川 […]
秋の彼岸を前に、お供え用の小菊の出荷が、産地の岡山県真庭市で最盛期を迎えている。 岡山県真庭市余野上の中山克己さん(67)は、咲くと赤か […]
今日は二十四節気の「白露」。朝露が草花につき始めるころとされる。しばらく暑い日が続くが、徐々に秋の気配が深まっていく。 稲刈りシーズンを […]
23日は二十四節気の「処暑」。暑さが和らぐ頃とされる。昨日までの晴天とは打って変わって天気は下り坂だが、日中は30度を超える日がしばらく続 […]
8日は二十四節気の「立秋」。岡山県北部は九州に接近する台風6号の影響で雲が広がり、猛暑もいくぶん和らいだ。 陶芸家・奥田福泰さん(71) […]
あす23日は二十四節気の「大暑」。一年でもっとも暑いころとされる。次の二十四節気・立秋(8月8日)までが夏の絶頂期。 北原きよ子さん(7 […]
6月6日は二十四節気の「芒種」(ぼうしゅ)。稲や麦など穂の出る穀物の種をまくころとされる。岡山県津山市内の田植えはほぼ終わり、日が暮れると […]
あす21日は、二十四節気の「小満」。草木が繁茂して万緑満ちるころとされ、麦が穂をつけて農家が安心(少し満足)するという意味合いもある。 […]